小川町農業祭
小川町有機農業推進協議会が農業祭でブース出展します。
内容
11/23日(月)
9時半から14時の間に野菜等の配布があります。
有機野菜の試食もあります。
小川町農業祭情報
http://www.town.ogawa.saitama.jp/
shintyaku/2006/20061017/nougyousai.html
みんなで食を考えよう
比企地域食育セミナー
日時:平成21年12月1日(火)
13:30~16:00
会場:小川町民会館「リリックおがわ」
<小川町民会館「リリックおがわ」>
比企郡小川町大字大塚55 0493-73-2711
東武東上線/JR八高線「小川町駅」から徒歩2分
定員:100人
緑と清流に恵まれた小川町は、有機農業が盛んな
ところです。
そんな小川町で、農薬や化学肥料を使用しない自然循環的な農業を実践され、新規就農者の研修・育成にも力を注いでいる生産者の方をお招きし、農を通してみた食についてお話をうかがいます。
また、学校給食の現場で、年間を通した地産地消の取り組みを進めている栄養士の方からも、食育の工夫について発表があります。
多くの皆様に御参加いただき、「食」や「農」についての関心をさらに深めていただけたら幸いです。
内容:
第1部
講演 「有機の畑から見えてくるもの」
株式会社風の丘ファーム 代表取締役社長 田下 隆一 氏
第2部 事例発表 「年間を通した地産地消の取り組みについて」
埼玉県立東松山特別支援学校 管理栄養士 馬場 善子 氏
第3部 情報交流会 ~ 比企地域の食育について話そう!! ~
主催 埼玉県比企福祉保健総合センター・東松山保健所
東松山地域食の安全推進会議
埼玉県東松山農林振興センター
後援 小川町、小川町有機農業推進協議会
比企地域食育セミナー 参加申込書
「比企地域食育セミナー」への参加を希望される方は、11月27日(金)までに
郵送、FAX又は電子メールで御提出ください。(参加申込をしていない場合でも、当日、席に余裕があれば参加できます。)
なお、電子メールでお申し込みいただく場合は、以下の項目を記入し送信してください。
<申し込み 必要項目>
氏名(ふりがな)
年代
住所 〒
電話番号
日ごろ、食や農について実践していること、考えていることがありましたら、御記入ください。
◆◆◆ 申込み・問合せ先 ◆◆◆
埼玉県比企福祉保健総合センター 計画推進担当
【所在地】〒355-0037 東松山市若松町2-6-45
【電 話】0493-25-3430(受付時間:月~金 8:30~17:15)
【FAX】0493-22-4251
【メール】s253430@pref.saitama.lg.jp
ホームページ http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BY04/
参加申込書に御記入いただく住所、氏名、電話番号等の個人情報は、参加者名簿の作成及び必要な場合の連絡以外の目的には使用しません。
小川町で広がる有機農業。地元で栽培された有機農産物・加工品が町のあちこちで販売されています。今回は小川町の有機農家さんが作った大豆で豆腐づくりに取り組む三代目清水屋の清水さんを講師に迎え、手作り豆腐を作ります。ぜひご参加ください!終了しました。たくさんのかたのご参加ありがとうございました。
日時:平成22年1月24日(日) 14:00ー17:00
参加費:500円
定員:30名(小学生以上) *定員を超えた場合は初参加の方を優先します。
場所:大河公民館 調理室・会議室
講師:株式会社三代目清水屋 代表取締役 清水洋治氏
<概要>
地元小川町産の大豆(青山在来)を使い、豆から豆腐になるまでの過程を学びます。また、清水さんのご指導のもと作ったお豆腐を試食します。
<持ち物>
会費、手拭い、エプロン、三角巾等
<会場>
大河公民館 埼玉県比企郡小川町大字腰越43
電話 0493-72-0031
[お申し込み・お問い合わせ]
小川町有機農業推進協議会 事務局 鈴木
TEL:090-4205-7932 FAX: 0493-74-3790
Eメール: ogawamachi.modeltown@gmail.com
参加申し込み締め切り延長しました 1月23日(土)
FAX・メールにて、氏名・住所・電話番号・所属・豆腐づくり教室参加回数を明記の上お申し込みください。